立派な戒名をつけてもらう
戒名はもともとはさまざまな儀礼などの段階を経て仏教に帰依した人に対して付けられる名前です。
亡くなった人も考えてみれば、もはや俗世間を離れてあの世の住人となってしまったわけですから、俗名とは異なる特別な名前があってもよいはずです。
実際のところ、戒名もなしに位牌をつくって手元で供養することもできませんし、やはり必要なことには違いがありません。
戒名とはいっても昔からいくつかのランクがあるとされています。
一般的な戒名であれば、男の場合は信士、女の場合は信女となりますが、世の中のために特に尽力してきた人が亡くなった際には、特別に院号が付くことなどもあります。
いずれにしても大切な人が亡くなった場合には、できればその人にふさわしい立派な戒名を付けてあげたいというのが人情です。
本来は僧侶から授かるものですので、戒名料のようなお金が媒介になるのは趣旨ではないはずですが、ある程度お布施の相場や目安などは、地域ごとにあるとされています。
もちろん宗派によっても戒名、または法名の付け方は違いますし、寺院の檀家としてどれほどの貢献をしてきたかという度合い、先祖からの関係性なども微妙に関わってきます。
場合によっては生前に好きな名前を本人がみずから付けてしまうということもあるようです。
そうした場合であっても、僧侶と相談をした上で、宗派の伝統に見合ったかたちで部分的に修正をしてもらい、立派な戒名として仕上げることは考えられるでしょう。